所得税扶養控除あれこれ 納税者に所得税法上の控除対象扶養親族がいる場合は、一定の金額の所得控除が認められています。これを扶養控除と言います。扶養控除は、まだ学生の子供がいたり、親を扶養していたりすると受けられる控除というイメージだと思いますが、少し詳細に見てみま... 2021.08.23所得税
相続・贈与自筆証書遺言書保管制度開始から1年 2020年7月10日から開始された自筆証書遺言書保管制度における初年度(2020年7月から2021年6月)の遺言書保管申請数は2万849件だったということです。 自筆証書遺言書保管制度とは この制度は、簡単に言うと、ご自身で作... 2021.08.05相続・贈与相続税
電子申告税務調査等での資料がe-Taxで提出可能に 税務調査では、帳簿書類、証憑類等の提出を求められることがしばしばあります。それらの写しを郵送や直接持参するが原則でしたが、令和4年1月からは、資料提出をe-Taxでできるようになるということです。 今までの税務調査での対応 先... 2021.07.14電子申告
インボイス制度インボイス制度説明会 本日、国税庁のオンラインでのインボイス制度説明会に参加しました。 説明会の流れ等 説明会の予定時間は45分。内容は、説明30分、画面のチャット機能を利用しての質疑応答15分ということで開始されました。実際には、説明が若干伸びて... 2021.06.29インボイス制度消費税
インボイス制度インボイス制度 インボイス制度。事業者の方は、最近、この言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか?事業者にとっての消費税の制度が大きく変わろうとしています。 消費税仕入税額控除の新しい制度 通称インボイス制度と呼ばれていますが、正しくは適... 2021.06.25インボイス制度消費税
補助金・助成金月次支援金 一時支援金の支給に引き続いて、令和3年4月以降のの緊急事態措置やまん延防止に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対する月次支援金の申請が始まっています。 わかり... 2021.06.21補助金・助成金
ITITが苦手? 実は、ITとかICTとかDXとかに苦手意識があります。 税理士業界のデジタル化 税理士業界に入ってから20年弱。当初から、エクセル、ワードなども当然のツールであったし、会計ソフトを利用し、申告書もパソコンで作成していました。届... 2021.06.17IT
所得税そろそろ源泉所得税の納付の時期です 源泉所得税の納期特例の適用を受けている事業者の方は、上半期の納期限である7月10日に向けて、準備をしている時期ではないでしょうか。 源泉所得税の納期の特例とは 源泉徴収義務者である個人事業主や法人は、給与等の支払いの際に源泉徴... 2021.06.16所得税納税電子申告
仕事周りはんこレス 令和3年4月1日以降、税務署や地方自治体に提出する税務書類については、一部の書類を除いて原則、押印が不要となりました。税務書類のみならず、行政手続きや文書の確認、宅配便の受撮りなど、今まで必要だった「はんこ」は不要になりつつあります。 ... 2021.06.15仕事周り
地方税給与所得者の源泉所得税と住民税 サラリーマンや公務員などの給与所得者の方は、通常、給料から所得税と住民税が天引きされていることと思われます。同じ税金の天引きですが、所得税と住民税の天引きの仕組みは全く違うものです。 所得税の天引き 給料からの所得税の天引きは... 2021.06.02地方税所得税