仕事周り電子取引のデータ保存義務化に2年間の猶予・・・税制改正大綱より 12月10日に政府税制調査会は令和4年度税制改正大綱を発表しました。この中で、電子取引に係る請求書等のデータ保存義務化が2年間猶予されるという内容が盛り込まれました。 猶予の内容 令和4年1月1日以降は、電子取引に関する請求書... 2021.12.17仕事周り税金
仕事周り所得税法と健康保険法の被扶養者 税理士業は税務を取り扱う仕事ですが、その過程で、お客様から度々社会保険についてもお尋ねをいただくことがあります。確定申告の結果が、社会保険に影響を及ぼすことがありますので、その部分も含めて、わかる範囲でご説明するようにはしています。とはい... 2021.12.07仕事周り所得税
個人事業主個人事業主がお亡くなりになったら 時節柄、喪中はがきが1枚また1枚と届いています。先日届いたのは、ここ10年近く闘病をなさっていた方のご遺族からの喪中はがき。お亡くなりになった方は、まだ60代と若く、頻繁に会う方ではなかったものの、要所々々で心に残る言葉を伝えてくださった... 2021.12.03個人事業主所得税
所得税給与所得者で確定申告が必要な方 給与所得者とは、サラリーマンのように給料や賞与といった形で収入を得ている人のことです。正社員、パート、アルバイトといった働き方の違いは関係ありません。また公務員も給与所得者になります。 給与所得者の方は、最近会社等から年末調整に関す... 2021.11.30所得税確定申告
所得税まず記帳から 個人事業主が青色申告を行うためには、取引を複式簿記によって記帳を行い、帳簿を備え付けなければなりません。適正な記帳なしでは、適正な申告はありえないのです。 帳簿とは 帳簿とは、主要簿である「仕訳帳」、「総勘定元帳」及び補助簿で... 2021.11.26所得税
所得税電子取引データの保存 電子帳簿保存法の改正に伴い、令和4年1月1日から電子的に授受した取引情報は、保存要件に従い、データで保存することが義務付けられます。 個人事業主や一人社長法人がどのように対応すればいいか、まとめてみました。 そもそも書類の保存... 2021.11.25所得税法人税
納税振替納税について 税金を納付するには、現在下記のような方法があります。 1.現金納付2.金融機関の口座からの振替納税3.インターネット納付4.クレジットカード納付5.QRコードによりコンビニ納付 いろいろな方法があるのですが、それぞれの方法がす... 2021.10.25納税
仕事周り今どきの銀行あれこれ ある事業関係の支払いの振替口座の変更をする手続きをしました。最近は、銀行窓口で手続きをすることはほどんどなかったのですが、これは、窓口での手続きが必要があるものでした。そこでちょっとしたトラブルがあり、最近の銀行の来店制限を始め、取り扱い... 2021.10.14仕事周り納税
所得税ひとり事業主(個人事業主)の開業の際の手続き 起業して個人事業主となった場合に、税務上提出する書類は、どういったものがあるでしょう。中でも、従業員を雇わず、全く一人で事業を行うひとり事業主について、まとめました。 開業届と青色申告承認申請書 ひとり事業主が開業した際に提出... 2021.10.04所得税開業
所得税税金の還付⁉(還付金詐欺にご注意を) 還付金詐欺が神奈川県内で増加しているという新聞記事をま読みました。市役所や金融機関の職員の名をかたって医療費や税金が戻ってくると嘘を言い、ATMを操作させてお金を振り込ませる手口とのこと。今年の1月から7月末までに確認している還付金詐欺は... 2021.09.03所得税