所得税

納税地の異動届は提出不要となりました

コロナ禍におけるリモートワークの普及により、またそれに対応する企業の制度上の後押しもあり、郊外や地方に引越しをする人も増えていると聞きます。 通常、所得税や消費税の納税地(確定申告の提出先)は住所地(住所以外の居所や事業所等の所在地...
医療・福祉

後期高齢者医療保険の窓口負担割合の変更

75歳以上の方が加入する後期高齢者医療保険の窓口負担割合が、2022年(令和4年)10月1日から一部変更になります。今までは、窓口負担割合が「1割負担の人」と「3割負担の人」の2区分でしたが、新たに「2割負担の人」の区分が加わり、3区分と...
グリーフケア

本の紹介「わたしからはじまる 悲しみを物語るということ」

入江杏さん作「わたしからはじまる 悲しみをものがたるということ」を読みました。入江杏さんは、2000年に起こった世田谷一家殺人事件のご遺族です。以来、グリーフそしてグリーフケアと向き合っていらっしゃいます。この本は、入江杏さんの最新のご著...
所得税

確定申告期限の個別延長

令和3年分の確定申告期限について、新型コロナウィルス感染の影響により、通常の期限までに申告することが困難な場合には、4月15日まで申告、納付期限の延長ができることになりました。 具体的な手続き 具体的にはどのような手続きをとれ...
所得税

不動産所得の賃貸料収入の計上基準

アパートや駐車場、土地等を賃貸している人は、原則、不動産所得として確定申告をしなくてはなりません。確定申告で不動産賃貸収入として計上する基準について確認します。 支払日を基準にして収入計上するのが原則(支払日基準) 不動産の賃...
個人事業主

新型コロナ感染症等関連の補助金・給付金の申告

2021年(令和3年)において、新型コロナ感染症等関連の補助金や給付金を受けた方もいらっしゃるかと思います。その補助金等について申告はどうすればいいのでしょう。 非課税となるもの 以下の給付金等は非課税とされるものです。当然申...
所得税

令和3年分の確定申告書の変更点②(第二表)

前回に引き続いて、令和3年分の確定申告書の第2表の変更点について説明します。 所得の内訳  所得の内訳(下記参照)には、源泉徴収税額がある所得について、所得の種類、種目、支払者、収入金額、源泉徴収税額を記載します。このうち支払...
所得税

令和3年分確定申告書の変更点①(第一表)

令和3年分の確定申告書(B)第一表について令和2年分との変更点をまとめました。 押印欄の廃止 申告書の押印欄がなくなりました。これは令和3年4月1日以降提出する税務書類(一部を除く)について、押印不要となったことによるものです...
所得税

医療費通知書を活用した医療費控除申告

国民健康保険に被保険者の方は、国民健康保険医療費通知書が届いていると思います。確定申告で医療費控除の申告をする場合、この通知書をどのように活用すればいいのでしょうか? 実は、今お手元に届いている通知書だけでは医療費控除申告には不十分...
仕事周り

税務ソーシャルワーカーとして

わが家に20年以上置いてある幸福の木(ドラセナ)に、昨年末が咲きました。私の記憶する限り、花が咲いたのは初めてです。実際には花が咲いたというより、つぼみの状態と言っていいかもしれませんが、調べてみると、ドラセナに花が咲くのは珍しいとのこと...
飯田和子をフォローする