税金

所得税

納税地の異動届は提出不要となりました

コロナ禍におけるリモートワークの普及により、またそれに対応する企業の制度上の後押しもあり、郊外や地方に引越しをする人も増えていると聞きます。 通常、所得税や消費税の納税地(確定申告の提出先)は住所地(住所以外の居所や事業所等の所在地...
所得税

確定申告期限の個別延長

令和3年分の確定申告期限について、新型コロナウィルス感染の影響により、通常の期限までに申告することが困難な場合には、4月15日まで申告、納付期限の延長ができることになりました。 具体的な手続き 具体的にはどのような手続きをとれ...
所得税

不動産所得の賃貸料収入の計上基準

アパートや駐車場、土地等を賃貸している人は、原則、不動産所得として確定申告をしなくてはなりません。確定申告で不動産賃貸収入として計上する基準について確認します。 支払日を基準にして収入計上するのが原則(支払日基準) 不動産の賃...
個人事業主

新型コロナ感染症等関連の補助金・給付金の申告

2021年(令和3年)において、新型コロナ感染症等関連の補助金や給付金を受けた方もいらっしゃるかと思います。その補助金等について申告はどうすればいいのでしょう。 非課税となるもの 以下の給付金等は非課税とされるものです。当然申...
所得税

令和3年分の確定申告書の変更点②(第二表)

前回に引き続いて、令和3年分の確定申告書の第2表の変更点について説明します。 所得の内訳  所得の内訳(下記参照)には、源泉徴収税額がある所得について、所得の種類、種目、支払者、収入金額、源泉徴収税額を記載します。このうち支払...
所得税

令和3年分確定申告書の変更点①(第一表)

令和3年分の確定申告書(B)第一表について令和2年分との変更点をまとめました。 押印欄の廃止 申告書の押印欄がなくなりました。これは令和3年4月1日以降提出する税務書類(一部を除く)について、押印不要となったことによるものです...
所得税

医療費通知書を活用した医療費控除申告

国民健康保険に被保険者の方は、国民健康保険医療費通知書が届いていると思います。確定申告で医療費控除の申告をする場合、この通知書をどのように活用すればいいのでしょうか? 実は、今お手元に届いている通知書だけでは医療費控除申告には不十分...
仕事周り

電子取引のデータ保存義務化に2年間の猶予・・・税制改正大綱より

12月10日に政府税制調査会は令和4年度税制改正大綱を発表しました。この中で、電子取引に係る請求書等のデータ保存義務化が2年間猶予されるという内容が盛り込まれました。 猶予の内容 令和4年1月1日以降は、電子取引に関する請求書...
仕事周り

所得税法と健康保険法の被扶養者

税理士業は税務を取り扱う仕事ですが、その過程で、お客様から度々社会保険についてもお尋ねをいただくことがあります。確定申告の結果が、社会保険に影響を及ぼすことがありますので、その部分も含めて、わかる範囲でご説明するようにはしています。とはい...
個人事業主

個人事業主がお亡くなりになったら

時節柄、喪中はがきが1枚また1枚と届いています。先日届いたのは、ここ10年近く闘病をなさっていた方のご遺族からの喪中はがき。お亡くなりになった方は、まだ60代と若く、頻繁に会う方ではなかったものの、要所々々で心に残る言葉を伝えてくださった...